TOPへ

歯並びの種類(不正咬合)

不正咬合とは

不正咬合(ふせいこうごう)は、歯や顎の配置が正常ではなく、噛み合わせが異常な状態を指します。これにはさまざまな種類があり外見の美しさだけでなく、咀嚼(そしゃく)機能や口腔の健康にも影響を与える可能性があります。

叢生

叢生歯並びが不均一でデコボコしている状態は、「叢生(そうせい)」と呼ばれます。この中には八重歯や乱れた歯も含まれます。主な原因は、顎のサイズが小さいか大きいなど、歯と顎のサイズの不均衡です。スペースが不足しているため、歯が理想的に配置されず、結果として歯が重なったり、ねじれたりして生えてくることがあります。

叢生を放置するリスク

歯並びが不均一でデコボコしていると、歯ブラシが効果的に届きにくくなり、その結果、むし歯や歯周病が発生しやすくなります。さらに、見た目の美しさにも影響が出て、噛む機能が十分に発揮されないなど、様々な悪影響が生じる可能性があります。

叢生(八重歯、ガチャ歯)の治療法

叢生は、マウスピース矯正(インビザライン)、ブラケット矯正、裏側矯正などを用いて歯並びを整えることができます。症例によっては、歯を抜く必要がある場合もあります。軽度の叢生には、部分矯正として対応できることもあります。
子どもの場合、1期治療を通じて顎の成長をコントロールし、歯が正しい位置に並ぶスペースを確保した後、2期治療で歯並びを整えることがあります。ただし、状況によっては2期治療が必要ない場合もあります。適切な治療法は個々の症状や状態に基づいて決定されます。

下顎前突
(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)下顎前突とは、上顎の歯列よりも下顎の歯列が前方に出ている状態を指し、「受け口」や「反対咬合」とも呼ばれます。下顎の歯が大きく傾斜している場合や、下顎全体が前に突き出ている場合があります。この状態は、下顎の発達過剰または上顎の十分な発達がない場合に起こることがあり、歯の傾斜が原因で生じることもあります。

下顎前突を放置するリスク

下顎がしゃくれて長く見える状態は、見た目に影響を与えるだけでなく、「うまく噛めない」や「発音しにくい」といった機能的な問題も引き起こす可能性があります。これらの悪影響は、個人のコンプレックスの要因となります。

下顎前突(受け口、しゃくれ)の治療法

治療法は、成長が止まった大人と、まだ成長期にある子どもでは異なります。
大人の下顎前突の治療は、成長が止まっているため、歯の傾斜を調整して噛み合わせを改善します。もし骨格が原因であれば、外科的矯正治療が必要で、あごの骨切り手術と矯正歯科治療を組み合わせて行います。特に「顎変形症」の場合は、健康保険の適用が考えられます。

子どもの下顎前突治療では、原因に応じて骨格の治療や歯の傾きの改善を行います。顎の成長をコントロールし、発育のアンバランスを抑えることで、外科的矯正治療(外科手術)を回避することも可能です。

上顎前突
(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)上顎前突とは、前歯が前に突き出ている状態を指し、俗に「出っ歯」とも呼ばれます。叢生に次いで多い不正咬合の一つです。上顎と下顎の発育の不均衡が原因とされることもあれば、指しゃぶりや下唇を噛むといった癖が原因となることもあります。この状態は矯正治療によって改善できますが、原因となっている癖を改善していくことも重要です。

上顎前突を放置するリスク

上顎前突には、審美的な悪影響に加えて、症状によっては噛むことが難しくなったり、発音がしにくくなったり、口がきちんと閉じにくくなるといった機能的な問題も現れることがあります。口がきちんと閉じられない場合、口呼吸が増え、口の中の乾燥が生じやすく、それが虫歯や歯周病のリスクを高める可能性もあります。

上顎前突(出っ歯)の治療法

上顎前突の治療法にはいくつかの方法が存在します。一般的な治療法の一つは、小臼歯を抜歯し、そのスペースを利用して前歯を後ろに移動させる方法です。また、前歯の傾斜が原因である場合、部分的な矯正治療で症状が改善されることもあります。また、上下の歯並びのバランスを整えるために、両方の矯正が必要な場合もあります。最適な治療法は症状に合わせて適切な治療方法を確立し、歯科医との相談が大切です。

過蓋咬合
(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)過蓋咬合とは、噛み合わせが深く(上の歯と下の歯の重なりが大きく)、噛む際に上の前歯で下の歯が隠れてしまう状態を指します。この状態は「ディープバイト」とも呼ばれます。過蓋咬合の原因には、上顎の過成長や前歯が過剰に伸びていること、奥歯の喪失による高さの不足などが挙げられます。原因は骨格に由来する場合もあれば、歯に起因する場合もあり、様々なケースがあります。治療は原因に基づいて矯正されることがあります。

過蓋咬合を放置するリスク

下の前歯が上の歯の裏側に当たるため、歯茎の痛みが起こり、この状態を放置すると骨の吸収が進行することがあります。また、顎関節に余分な負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。

過蓋咬合の治療法

過蓋咬合の治療は症状により異なりますが、一般的なアプローチには、上の前歯を引っ込める(歯茎側に近づける)治療と同時に、奥歯の高さを増す治療が含まれます。これにより、前後のバランスが整い、正しい噛み合わせが実現されます。
子どもの過蓋咬合の治療(1期治療)では、下顎の成長を前方に促進し、骨格的なアプローチを行います。骨格的な治療の後に、歯並びを整えて正しい噛み合わせを確立することがあります。治療は個々の症例に合わせて行われ、矯正歯科や審美歯科などが有効な治療法として考慮されます。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)開咬とは、奥歯は噛み合っているのに前歯が噛み合わない状態で、常に上下の前歯の間に隙間ができる状態を指します。これは「オープンバイト」とも呼ばれます。開咬の原因には、先天的な要因と後天的な要因があり、指しゃぶり、口呼吸、舌癖なども影響します。呼吸器疾患は口呼吸を促進しやすく、成長期の呼吸器疾患が開咬のきっかけとなることもあります。

開咬を放置するリスク

開咬は、前歯が噛み合わないために奥歯で噛むことが主となり、これが顎関節に負担をかけやすくなります。その結果、見た目が悪く、発音が難しくなり、口が乾燥しやすく、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。口呼吸が引き起こされることで風邪やインフルエンザに感染しやすくなるなど、さまざまな悪影響が生じます。

開咬の治療法

子どもの場合、治療を始める際には原因となる癖や習慣を取り除き、歯並びを整える治療が行われます。また、呼吸器疾患が口呼吸を引き起こしている場合には、その疾患の治療が必要です。例えば、鼻炎やアデノイドなどの問題が口呼吸を促している場合、それらの疾患の治療が行われます。
一方、大人の場合は、マウスピース矯正やワイヤー矯正などの装置を使用して歯並びや噛み合わせを正常に整えていきます。ただし、顎の位置が大きくずれている場合には、外科的な手術が必要な場合があります。

空隙歯列
(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)空隙歯列とは、通常「すきっ歯」と呼ばれ、歯と歯の間に大きな隙間が目立つ状態を指します。この状態の原因には、顎の大きさに対して歯が小さい、歯の本数が先天的に少ないなどの生まれつきの要因があります。後天的な原因としては、舌癖や骨格に影響する習慣なども考えられます。過剰歯の存在や、「上唇小帯」と呼ばれる上唇と歯肉の間の組織の発達なども、空隙歯列の原因となります。

空隙歯列を放置するリスク

空隙歯列には、上顎の前歯部分だけ隙間が広いケースや全体的に歯の隙間が広いケースがあります。これらの状態では、隙間に汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。同様に、他の不正咬合と同じく、見た目が気になり、コンプレックスになりやすいデメリットがあります。

空隙歯列(すきっ歯)の治療法

空隙歯列の治療は症状によって異なります。部分的な隙間がある場合には、部分矯正で対応できるケースもあります。また、歯を大きくするためにラミネートベニアやセラミッククラウンを使用することで改善できるケースもあります。全体的に隙間が広い場合には、マウスピースやブラケットを使用して全体的に歯を動かす治療も行われることがあります。

交叉咬合

交叉咬合交叉咬合は、上下の歯並びが途中で交差している状態で、通常、上の歯が下の歯の前面にかぶさるように噛み合っている状態です。一方、交叉咬合の主な特徴は、下の奥歯が下の奥歯よりも前に出ている状態です。

交叉咬合を放置するリスク

顔の歪みや顎の発達に影響を及ぼす可能性があります。特に成長期に交叉咬合があると、顎の発達に悪影響を引き起こし、結果として顔の歪みなどが生じることがあります。
顎関節に負担がかかることから、顎関節症のリスクが高まります。さらに、慢性的な肩こりや頭痛など、全身の不調を引き起こす可能性もあります。
歯の噛み合わせが正しくないため、歯磨きが難しくなり、むし歯や歯周炎のリスクが増大します。

交叉咬合の治療法

交叉咬合の治療方法には、一般的なワイヤー矯正やマウスピース矯正、歯の裏側に取り付ける舌側矯正などがあります。それぞれにはメリットとデメリットが存在しますので、歯科医との相談を通じて最適な治療計画を立てることが重要です。
子どもの交叉咬合には、成長段階からアプローチする小児矯正がおすすめです。成長期において顎を適切なバランスや大きさに整えることで、正しい歯並びや噛み合わせを促進することができます。このような治療は将来的な不正咬合の予防や矯正を支援します。

口ゴボ

口ゴボとは

口ゴボは、顔の横から見た際に、鼻と顎を結ぶライン(Eライン)に対して、上唇と下唇が前に飛び出ている状態を指します。この特徴的な外見により、口元が突出し、顔の輪郭が目立つ特徴があります。口ゴボは単に上唇だけが前に出る出っ歯の状態ではなく、上唇と下唇の両方が前に出た場合に言及されます。

Eラインが整っていることは、横顔がすっきりと見える要因であり、口ゴボの影響によりこのラインが変化します。口ゴボは、時折この外見の特異性から見た目にコンプレックスを感じることもあります。一方で、異なる個性や個々の美しさを受け入れる視点から、口ゴボもまた独自の魅力を持つ要素とされています。

 

口ゴボを放置するリスク

コンプレックスの増加

口ゴボが原因で横顔や笑顔を抑えることがあり、これがコンプレックスとなって精神的な負担になります。

口臭やむし歯の可能性

口が自然に閉じにくいため口呼吸になり、口腔内が乾燥しやすくなり、むし歯や口臭のリスクが高まります。

口呼吸による健康リスク

口呼吸は細菌が口腔内に直接入るため、風邪やウイルス性の病気にかかりやすくなります。

ほうれい線の目立つ

口ゴボにより口が半開きになり、口元の筋力低下やたるみが生じ、ほうれい線が目立ちやすくなります。

口ゴボの治療法

口ゴボ(上顎前突・上下顎前突)の主な原因は、顎骨と歯列の大きさの不調和です。口を閉じるトレーニングで歯列の大きさを変えることは難しく、この問題に対処するためにはセファログラム診断などの顔面のレントゲンが必要です。そして、骨格に合わせた歯列矯正が一般的であり、多くの場合、小臼歯の抜歯が含まれることがあります。

ガミースマイル

ガミースマイルとは

歯肉形成「ガミースマイル」とは、笑うときに歯ぐきが多く見える状態のことです。具体的には、笑顔で歯ぐきが3mm以上見える場合に該当します。主にアジア人の特徴で、欧米人に比べてよく見られます。
この状態は一部の芸能人などで見かけることもあり、必ずしも悪いことではありません。ただし、多くの人がこれを気にして、笑顔を抑えてしまうことがあります。ガミースマイル自体は健康上の問題ではないため、治療が必要なわけではありません。ただし、美容や自己満足を追求する人もいます。

ガミースマイルの治療法

ガミースマイルの治療法には、主にボトックス注射と歯肉整形が用いられます。
ボトックス注射は、笑顔時に歯ぐきが過剰に露出するのを抑制する効果があります。この治療では、ボトックスを特定の筋肉に注射することで、歯ぐきの露出を調整し、より自然な笑顔を実現します。
一方で、歯肉整形は歯ぐきの形状や高さを調整する手術的な方法です。歯肉を適切な位置に整えることで、笑顔時に歯ぐきが過剰に見える問題を解消します。これにより、歯ぐきと歯のバランスが整い、美しい笑顔が生まれます。
福岡市の矯正歯科 アルテ歯科・矯正歯科では、ガミースマイルをボトックス注射や歯肉整形(歯肉形成)を行っており、患者様の症状や希望に合わせて治療をご提案しております。