TOPへ

抜歯・非抜歯について

口元の美しさと
噛み合わせを考慮し、
抜歯・非抜歯を判断します

口元の美しさと噛み合わせを考慮し、抜歯・非抜歯を判断します矯正治療では、抜歯の有無が重要な問題となります。患者様と歯科医師ともにできる限り抜歯を避けたいと願いますが、歯の並びに関するスペース不足が著しい場合、成人のケースでは抜歯が避けられないこともあります。高校生以上の症例では、約8~9割が抜歯を伴う治療が一般的です。しかし、子どものうちから治療を始めることで、抜歯を回避できる可能性が高まります(約6~7割は非抜歯治療が可能)。
抜歯を避けるために無理な治療が行われ、その結果として歯列が広がり、口元が突出する「口ゴボ」などの問題が生じることがあります。
健康な歯を抜くことは慎重な判断が必要ですが、美しい口元を実現するためには避けられない場合もあります。
福岡市の矯正歯科 アルテ歯科・矯正歯科では、患者様の要望にできるだけ合わせつつ、抜歯と非抜歯の矯正治療のメリット・デメリットなどを詳しく説明し、共に納得いただいた上で治療を進めていきます。

抜歯が必要になることが
多い歯並び

不正咬合において、抜歯が必要なケースがあります。以下はその代表的な例です。

重度の出っ歯
(上顎前突)

前歯を内側に引っ込めるために抜歯を行い、スペースを作ります。

口ゴボ(上下顎前突)

上下の顎と前歯が前方に出ている「上下顎前突」の場合、抜歯をして出っ張りを引っ込めることが必要です。

重度の受け口
(下顎前突)

受け口が骨格性の場合、抜歯をしてスペースを作るケースが多く、時には顎を切る手術も必要になります。

重度の乱ぐい歯(叢生)

歯が乱れている場合、抜歯をしてスペースを確保し、歯を整列させる必要があります。

これらのケースでは、抜歯によってスペースを作り、歯を適切な位置に調整することが治療の一環となります。

矯正治療での
スペースの作り方

抜歯

抜歯矯正治療において、抜歯が検討される歯としては通常、4番目か5番目の小臼歯や親知らずが挙げられます。ただし、これらの歯の状態によっては、むし歯治療跡や歯肉退縮が大きい場合など、前歯や大臼歯を抜歯部位に選択することもあります。親知らずを抜歯する場合、他の歯を奥に移動させる必要があり、これには矯正用のアンカースクリューや他のスペース確保方法が必要です。治療が複雑になることもありますが、理想の歯並びに近づけるためには抜歯が推奨されることがあります。

非抜歯矯正での
スペースの作り方

奥歯を奥へ移動させる

奥歯を奥へ移動させる奥歯を更に奥に移動させて、歯が収まるスペースを作り出します。以前は難しい治療でしたが、歯科矯正用アンカースクリューの登場により、これが可能となりました。この際、問題を引き起こすことが多い「親知らず」は通常抜歯します。"抜かない"とは、基本的に親知らず以外の歯を抜かずに治療を行うことを指します。

歯列の幅の拡張

歯列の幅の拡張歯が生えている歯槽骨の範囲内で歯列のアーチをわずかに広げ、スペースを作り出します。アーチを広げる範囲は僅かですので、顔の輪郭が大きく変わることはありませんが、スペースはごくわずかに広がります。歯の配置によっては適さないこともあります。

歯を少し削って、
広げる処置

歯を少し削って、広げる処置歯の表面のエナメル質を僅かに削り、スペースを作り出す方法を「ディスキング(ストリッピング・IPR)」と呼びます。たとえば、1本あたり0.25mm削ると、歯2本の間に0.5mmのスペースが生まれます。

無理に非抜歯矯正を行った
場合に生じるリスク

無理に非抜歯矯正を行うと、以下のような問題が生じる可能性があります。

口元が前方に
張り出した感じが残る

十分なスペースがない状態で無理に歯を並べると、口元が前方に張り出した印象が残り、見た目が悪くなる可能性があります。

歯茎が下がりやすくなる

スペースが不足している状態で歯を無理に配置すると、歯が顎骨に収まり切れず、歯茎が下がりやすくなる可能性があります。

治療後に
後戻りしやすくなる

抜歯が必要なのに無理に非抜歯で治療を進めた場合、治療後に歯が元の位置に戻りやすくなります。

歯を抜かずに矯正治療を行うことが必ずしも良い結果をもたらすわけではなく、抜歯か非抜歯かの判断が治療の成功に大きく関わります。適切な診断と治療計画が不可欠です。