ブログ

2022.09.20

「酸蝕症」をご存知ですか?

こんにちは ARTE DENTAL CLINICです。

酸蝕症」という言葉を聞いたことはありますか?

酸蝕症とは、酸性の飲食物や胃液等によって歯が溶かされる疾患です。

今回は「酸蝕症」について詳しく説明していきます。


酸蝕症の原因とは?

虫歯は虫歯菌が出す酸が原因で起こりますが、酸蝕症は細菌は関係しないという点が虫歯とは異なります。

硫酸、硝酸、塩酸などを取り扱う工場などで働いている人は、発生した酸によって酸蝕症になることがあります。

また、ワインを大量、頻繁に試飲するワインテイスター、pHの調整されていない塩素消毒のおこなわれているプールで水泳をする人にも酸蝕歯がみられることがあります。

しかし近年は虫歯や歯周病に次ぐ生活習慣病、「第三の歯の疾患」として注目されています。

酸蝕症の原因は大きく分けて3つに分類されます。

①胃酸

逆流性食道炎(GERD)や拒食症、過食症、嘔吐などの摂食障害

②酸性の薬剤の服用

ビタミン剤やアスピリン等のお薬の服用

③酸の強い食品や飲料の過剰摂取

清涼飲料水、スポーツドリンク、果物、クエン酸、酢 等

近年では③が最も多い原因と言われています。

お口の中がpH5.5以下になると私たちの歯は脱灰(歯が溶ける)し始めます。

酸性の刺激に弱い性質を持っているので、歯が酸にさらされやすい生活習慣があると、エナメル質・象牙質が徐々に溶けていきます。

酸蝕症の症状

①エナメル質が溶ける

②象牙質がむき出しになる

③知覚過敏が起きる

④歯が丸みを帯びる

⑤前歯の先端部分が透け、ヒビが入ったり欠けたりする

⑥奥歯のすり減りが加速し、深い溝やへこみがみられるようになる

⑦被せ物や詰め物がとれやすくなる

などが主な症状です。

酸蝕症を防ぐためには?

①就寝前に歯磨きをする

就寝時には唾液の量が少なくなり、歯の再石灰化する能力が低下してしまいます。

唾液が少なくなる就寝前には酸性の強い食べ物や飲食物の摂取は控え、またしっかりと歯磨きを行いお口の中が酸性に傾くのを防ぎましょう。

②ダラダラ食べをしない

お口の中が長時間酸性に傾くのを防ぐために、ダラダラ食べや長時間食べ物をお口の中に含むことを無くしましょう。

また、ダラダラ食べをせずに時間を空けて食事を取るように心がけましょう。

また、酸性の強い食べ物や飲み物を摂取したあとはうがいや歯磨きをすることも有効です。

③フッ素を活用する

歯科医院でのフッ素塗布や、おうちで歯磨きをする際に使用するのが有効です。

④唾液を多く出す

砂糖が含まれていない無糖のガムなどを噛んでたくさん唾液を出し、歯の再石灰化を促進しましょう。

以上の4点を意識して、酸蝕症を防ぎましょう!

 

WEB予約 LINE予約